能力診断

自分の長所を発見しましょう。
診断にかかる時間は、約65分です。
結果はその場で確認することができます。

※お名前欄には大学名もご記入ください。
なお、ご記入いただきました個人情報は、弊社で大切に保管し、第三者に開示することはございません。

自己分析のための能力判断テスト

お名前:

診断

物事に関わるとき、常に当事者意識を持っている

結果に疑問を持ち、「もしかしたら」と考えることが多い

考えるよりも先に行動する

意見が異なる仲間を一つにまとめることができる

失敗の悔しさをバネに、再チャレンジできる

全体の中の自分の立場や位置づけが分かる

日常生活や冠婚葬祭などの礼儀作法を理解し実践できている

心の底から「ほしい」と思うこと(モノ)がある

急激な環境の変化にも落ち着いて対応できる

昔あったことを覚えているので人から驚かれることがある

相手が自分のことを好きか嫌いかが分かる

嫌なことがあってもすぐに立ち直ることができる

他の人から知恵を吸収して自分のものにすることが得意だ

全体の流れを把握して計画を立てられる

自分が言いたいことを相手が理解できるように工夫して伝える

さまざまな情報を手に入れられる幅広い人脈を持っている

不測の事態でも落ち着いて迅速に対応ができる

新しい情報に敏感だ

相手の長所を積極的に引き出すよう心がけている

上手に相談して上司の知恵を借りることができる

物事の流れの全体を把握し、今どの時点にいるのか認識できる

誰かをサポートしたり支援したりすることに喜びを感じる

相手の悪意を感じさせる言動を許すことができる

トラブルが起きたとき、あらゆる方法を試行して検証できる

データをあらゆる角度から分析して傾向や特徴を発見できる

時間が無駄にならないようなスケジュールを立てている

たくさんの情報を分類・整理できる

対話の中で相手との信頼関係を築くことができる

計画したとおりに実行できる方だ

人に教えたり、人を育てたりすることに自信がある

リーダーに選ばれ先頭に立って行動することが多い

決定をまかされることが多い

有言実行タイプだ

相手の立場に立って話を聞くことができる

物事を全体的に捉え、進行状況や問題点を把握できる

相手によって教え方を工夫できる

好奇心旺盛だと自分でも思う

物事に集中できる

すぐに成果が出なくても辛抱強く取り組むことができる

困っている人を見ると助けてあげたくなる

人から「あなたはエネルギッシュだね」と言われる

言葉の中から相手の本音や望んでいることを探ることができる

適切なタイミングで相手に連絡することができる

自分の決断が結果的に正しかったことが多い

のんびりと作業するのは性に合わない

自分から進んで行動を起こす方だ

幅広くいろんな分野に興味がある

目的の情報収集のための適切な方法が分かる

指示されたことに対して中間報告、結果報告がきちんとできる

相手の反論や批判を素直に受け止めることができる

ビジネスマナーを理解し、正しく実践している

話すことで相手が納得し、相手の協力や理解を得ることができる

トラブルを解決することが得意だ

グループ内の意見調整が上手

何事も常に仮説を立てて検証してみる

漏れやミスがないかを必ず確認する

あまり勉強しなくても成績は良い方だ

記憶力がいい方だ

喜怒哀楽など相手の感情が分かる

同じ仕事を人より速くできる方だ

テレビや映画を見て、出演者に共感して泣くことがある

あまり自分を誇張したりせず、ありのままでいられる

物事を特徴別に分けて項目づけすることができる

不要と感じた出来事やモノを積極的に忘れ捨てていく

嫌なことをされても根に持つことはない

なんでも事前に頭の中でシミュレーションしておく

大きなビジョンを持って物事に取り組む

規則やルールは真面目にきちんと守る方だ

同じことを伝えるときも、相手に合わせて話し方を変えている

良いと思うことはすぐに真似してやってみる

自分や相手が知りたい答えを導くために適切な質問ができる

さまざまな角度から問題の解決策を考え実行できる

相手が次にどんな行動を起こすのか想像できる

自分の手がけた仕事は責任転嫁せず自分の責任で対処する

必要な場面では、包み隠さず自分を見せることができる

相手の気持ちが分かるだけでなく同じ気持ちになれる

自分にないものを持っている人を尊敬し学ぼうとする

前例のないことに取り組んで成功させたことがある

自分の言動には責任を持っている

時間厳守で行動している

虚勢を張らず、素直に自分を表現できる

素早く的確な処置で仕事ができる

夢や日標を明確化(定量化)して取り組む

誰も見ていなくても努力できる

相手がなぜ怒っているのか(うれしいのか)理由が分かる

やるべきことをリストアップし優先順位をつけて行動している

少しの労力で大きな成果を得られるように考え行動する

所属する組織の問題を、自分の問題として捉えることができる

今日できることを明日に伸ばさない

一度任せたものは、途中で口を挟まず見守ることができる

気がついたら原因と結果の関係を探っている

面白いことや新しいことには目がない

自分で考えて自分の責任で行動できる

リベンジで目標を達成したことがある

思ったことは即実行する方だ

ほとんど計画通りに物事を成し遂げられる

勉強と遊びのメリハリがつけられる

懐が深いね、とか、鷹揚だねと言われる

多くの人のバラバラな意見を整理してまとめることができる

多数の人を統率する能力があると思う

自分が何かを始めると多くの人が協力してくれる

積み上げたものや成功体験にあまり固執しない

物事のポイント(何が重要か)をつかむのが速い

言い訳するのは好きではない

疑問に思ったことはその場で解決する

友人がいつもと違うとすぐに分かる

気持ちのいい挨拶を心がけている

予測したことが当たることが多い

物事に優先順位をつけ、無駄を排除する姿勢がある

友人と、喜怒哀楽の感情を共有できる

何もないところから何かを創り上げることが得意だ

仲間と協力して行動できる

目標を立てたら、実現するまであきらめないで行動する

見通しが不確実でも行動に移せる

質問から相手の心情を引き出すことができる

自分に対する人の意見を素直に受け入れることができる

次へのヒントを得るために失敗を積極的に振り返ることができる

相手の意見を聞いてから自分の意見をいう

約束の時間に遅れたり、遅刻したりすることはほとんどない

何でも早め早めに行う方だ

新しいアイデアを発想して問題を解決したことがある

リーダーとしてチームの目標を達成することができる

何度失敗しても達成するまでチャレンジする

常に周りの人に注意をはらい観察している

相手を信頼して物事を任せることができる

必要な場面では、プライドを捨てる勇気を持っている

自分の役割を理解し、場にふさわしい自分を演じられる

今が楽しくても、明日のことを考え早めに切り上げる

人から相談されることが多い

つらくても途中で投げ出さず最後までやり遂げる

人の協力を取りつけることがうまい

人よりも先にコツをつかむことができる

自分の考え方や行動を客観的に分析することができる

所属する組織の秩序を維持するために規則は守るべきだ

質問を繰り返すことで相手の考えがまとまることがある

物事の原理原則を分析・解析することが得意だ

目的に合わせて場(場所やモノや話し方など)を演出できる

失敗から原因を探り出すことが得意だ

決断が速いと言われる

飲みこみが速いとほめられたことがある

短期間に集中して何かを成し遂げた経験がある

人からよく相談を受けるし、よく相談にのってあげる

常識や古い習慣にとらわれず新しいものを積極的に取り入れる

後輩の成長のために、責任は自分で取るつもりで任せられる

どのグループに入ってもうまくやっていける

素早く的確な処置で時間通りに仕事を終わらせることができる

あまり勝負(ギャンブル)はしない方だ

行き詰ったら考え方を変えて発想できる

ほしいと思うものは手に入れるまであきらめない

引き際をわきまえて撤退する

一人よりみんなで協力しながら目標を達成する方が好き

成功のイメージを描きながら努力している

同じ作業をもくもくと続けても苦にならない

困難なことにも積極的に立ち向かう

プロジェクトの中では自分にできることは何かを自ら考え実行する

自分が伝えたいことを簡潔にまとめて話すことができる

これがヒットする、と思ったものがヒットすることがよくある

雑音の中でも集中して仕事ができる

自分の意見をはっきり述べることができる

自分の意思で物事を判断できる

人の意欲をかき立て、ヤル気にさせることができる

環境や状況に合わせて自分を変えられる

この人はあの人のことが好き、という人間感情が分かる

目標を効率的に達成する計画を立てることができる

自分と相手の両方のメリットを考えながら交渉できる

「求めよ、さらば与えられん」の精神で行動している

TPOに合わせて服装や言葉づかいを変えられる

フットワークの軽さが自慢だ

上の2語と同じ関係になるように、下の語句と対になるものを1つ選んでください。
【高知:四国】
【ニューヨーク:?】





次の語句の正しい意味を1つ選んでください。
【小用】





アの文の後に、以下の文を並び替えて、ひとまとまりの文章を作る場合、最も適当な流れになる順番はどれでしょうか。

ア.社員のメンタルヘルス対策を積極的に行う企業が増えてきました。企業は、カウンセラーや産業医を社内に派遣してもらうことで、うつ病疾患などへの対応を行っています。

イ.メンタルヘルス対策を、事業戦略や人事戦略の一環として取り入れ、社員のモチベーションアップにつながる活動を行うことで、総合的な生産性の向上を目指ざすことが大切なのです。

ウ.しかし、リスク対策としての「メンタルヘルス」は、景気の影響で業績が悪化する状況下では経費削減リストの上位に挙げられる項目となります。

エ.経営者の中には「メンタルヘルス」=「賠償などのリスク回避のための対策」として捉える人も多く、実際には生産性の低い社員に円満に退職してもらうことが目的になっているケースもあるようです。

オ.かといって、メンタルヘルス対策をやめると、精神疾患の社員が増え、さらに生産性が落ちて業績に影響するという悪循環にもなりかねません。






徳川家康を「GLPFTZDZRVBZHF」、織田信長を「LWZMLYFMZTZ」と変換するルールがあります。豊臣秀康を同じルールで変換したとき、5番目と8番目の文字は何でしょう。






3人でジャンケンをしたら、1回目は勝負がつきませんでした。このとき3人が出したグー、チョキ、パーの組み合わせは何種類あるかを求めるのに次の式で考え方があっているものを全て選んでください。
ア 1+1+6
イ 3+6
ウ 3×2+3
エ 3×3-1
オ 6+1





同じ大きさの直方体を、縦、横、高さともに6個ずつ隙間なく並べ、大きな直方体をつくりました。そして、その表面すべてに色を塗りました。全く色が塗られなかったものと、2面に色が塗られたものとは、それぞれいくつありますか。





1個80円のりんごと、1個50円のみかんを11個買ったら、合計が670円でした。りんごはいくつ買いましたか。





3%の食塩水が200gあります。この食塩水の濃度を2.5%にするためには、何gの水を足せばいいでしょうか。





9時26分のとき、時計の長針と短針が作る角度(小さい方の角度)を求めなさい。





あてはまるものと思われるものにチェックを入れてください(複数可)。